脳神経外科のご案内
「地域に戻って生活するための回復期リハビリテーション」「迅速な診断と人にやさしい適切な治療」を実践する
脳卒中、頭部外傷、パーキンソン病、脳腫瘍などの脳神経疾患の患者が、急性期病院での治療後、地元の生活に戻るための「病棟(回復期)リハビリテーション」を実践します。「自宅に戻って生活する患者様を増やす」を合言葉に、リハビリをはじめとする他職種スタッフと共に、身体能力の向上、生活環境の整備、介護保険サービスのサポートを行います。外来では、頭痛・めまい・脱力・しびれ・歩行障害・認知症などの診察から治療までを行います。緊急度や治療内容によっては、基幹病院(熊本医療センター、赤十字、済生会など)への紹介を行います。患者様の笑顔と笑い声をエネルギーにして、地域に信頼され必要とされるよう、医療に取り組みたいと考えています。
主な検査
頭部CT、頭部MRI、頚部血管超音波、X線、嚥下造影検査など(原則的に、検査後に結果説明を行います)
脳神経外科医のご紹介
名 前 | 栗野雅仁 |
---|---|
診療科 | 脳神経外科 |
資格/認定・所属学会 |
日本専門医機構脳神経外科専門医/日本脳卒中学会脳卒中専門医/日本リハビリテーション学会認定臨床医/義肢装具等適合判定医/日本脳ドック学会認定医/身体障碍者福祉法第15条指定医・難病指定医/日本医師会認定産業医 |